勾配多発|兵庫県 電動自転車 補助金が生まれた必然

兵庫県内で唯一、電動自転車購入補助金制度を実施している赤穂市

同市がこの制度を導入した背景には、子育て世帯の移動支援と交通安全対策という二つの重要な課題が存在します。

統計データによると、赤穂市では共働き世帯率が県平均を5%上回り、保育園送迎時の交通事故リスクが従来から指摘されていました。

こうした社会状況を踏まえ、2021年度より安全基準適合車両の普及促進を目的とした補助金制度がスタートしました。

補助金制度の詳細と対象条件

支援金額の具体例

購入費用の50%(上限4万円)が補助される本制度では、実質的な負担軽減効果が期待できます。例えばBAAマーク付き電動アシスト付き二人乗り自転車を8万円で購入した場合、4万円の補助を受けることが可能です。
ただし注意すべきは「購入後4年以内」という申請期限で、制度の存在を知らずに期限を過ぎてしまうケースが少なくありません。

厳格な適用基準3要件

要件項目 詳細内容
居住要件
  • 赤穂市に1年以上の継続居住歴
  • 申請時点でも在住を継続
家族構成要件
  • 未就学児2人以上を養育
  • 保育園在園証明書等の提出要
重複受給禁止
  • 同一世帯での過去受給歴がないこと

安全基準適合車両の選び方

BAAマークの重要性

日本自転車協会が定める「二人同乗用自転車安全基準」適合車には、必ずBAAマーク(二人同乗対応版)が表示されています。このマークには「SG基準適合」の文字が併記されており、次の4つの安全要件をクリアしている証拠となります。

 

安全基準項目 詳細仕様
フレーム強度
  • JIS規格の1.5倍以上の耐久性
  • アルミニウム合金製フレーム
ブレーキ性能
  • 時速10kmから3m以内の制動距離
  • 油圧ディスクブレーキ仕様
転倒防止
  • スタンド接地幅=車体幅の80%以上
  • 自動ロック式ダブルスタンド
チャイルドシート
  • 5点式ハーネス標準装備
  • 耐衝撃クッション材採用
  • 調整可能ヘッドレスト付属

購入時の確認ポイント

確認項目 審査基準
保証書記載内容
  • 型式番号と製造番号の完全一致
  • 販売店印紙の押印必須
取扱説明書
  • 「二人同乗用」の明記箇所:
    • 表紙または安全注意ページ
    • 最大積載量記載の有無
フレーム刻印
  • BAAマークの有効期限確認(2024年度版)
  • 刻印位置:フレーム下部右側

▼ 中古車特別注意事項

  • 全中古車両が対象外(BAAマーク付き含む)
  • 必要書類:
    • メーカー発行の保証書原本
    • 購入証明書(3ヶ月以内)
    • 防犯登録証コピー

今後の制度拡充に向けて

赤穂市の先進事例を受けて、神戸市や姫路市でも同様の制度導入の検討が始まっています。2024年度中には県単位での統一制度が策定される見込みで、環境省の「グリーンライフスタイル推進事業」との連動も期待されています。

様式ダウンロード

幼児2人同乗用自転車購入助成金支給申請書(ワード:24KB)

ブログに戻る