近年、電動アシスト自転車の普及に伴い、バッテリー盗難が急増しています。警視庁の統計によると、2023年に東京都内で発生した電動アシスト自転車のバッテリー盗難は373件で、前年比1.6倍に急増しました。背景には、中古バッテリーの需要拡大(例: オークションサイトで状態の良い中古品なら2万円超で取引されるケースも)や、車体より盗みやすいサイズ感が挙げられます。「自分は大丈夫」という油断こそが最大のリスクです。今日から実践できる具体的な対策を解説します。
バッテリー盗難防止の3大対策
1. ハード面での防御強化
- 専用ロックの導入:車体とバッテリーを固定する「アンチカットワイヤー装備のダイヤル式ロック」が効果的。例えば、中国製のFINOバッテリーロック(約3,000円前後)は、3mmの鉄芯入りワイヤーを使用し、柔軟性と強度を両立。
- 二重ロックシステム:チェーンロックとU字ロック(自転車用)の併用で、工具による破壊により多くの時間を要させます。

2. 駐輪環境の最適化
- 防犯カメラ付き駐輪場の選択:コンビニの駐輪場(警視庁調べで約80%に防犯カメラ設置)や駅前の管理型有料駐輪場が最もおすすめ。
- 死角を作らない配置:自宅の玄関先に置く場合は、① 車体を道路から見える向きに設置,② バッテリー側を壁面に密着,③ 必ず施錠した状態で保管
3. 個体識別の徹底
- 刻印サービスの活用:自治体によっては無料でバッテリーケースに固有IDを刻印。神奈川県警の調査では、刻印により盗難被害が47%減少した事例が報告されています。
- QRコード防犯タグ:シール型タグ(例:TraceTAG)をバッテリー内側に貼付し、所有者情報を登録できるサービスが登場しています。
万が一盗まれた時の対処フロー
-
110番通報
被害確認後は直ちに警察へ通報。GPS機能付きモデルの場合は移動履歴を提供可能(例:位置情報記録機能付きモデル)。
-
保険会社への連絡
自転車向け保険(TSマーク付帯)や火災保険の特約で補償対象となる場合が。2025年4月以降、主要保険会社でバッテリー盗難を明記した補償プランが拡充されています。
-
中古市場の監視
メルカリやラクマなどフリマアプリで型番・刻印情報を検索。2023年には埼玉県警がオークション出品情報から盗難自転車を特定・検挙した実績があります。
最新防盗テクノロジー事例
-
AI連動防犯システム(東京・豊島区で実証実験中):
駐輪場の異常動作をAIが自動検知し、管理者へリアルタイム通知。● 振動感知アラーム:
バッテリー内蔵センサーが不正な衝撃を感知すると、100dBの警報音で周囲に異常を知らせます。